展覧会情報等ご紹介しています。
会期 令和6年5月22日(水)〜27(月)
会場 日本橋三越本店 本館7階
神代杉木画隅切盆 桑山弥宏作 を出展しています。
ご高覧いただけますと幸いです。
会期 5月8日(水)〜5月13日(月)最終日は午後4時終了
場所 新潟伊勢丹7階イセタンアートギャラリー
工房より 小箱、酒器、額等の桑山弥宏作品を出展いたします。
ご高覧いただけますすと幸いです。
このたびの令和6年能登半島地震により被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。
また、こちらにもご心配を頂きましたこと痛み入ります。
当工房では機械等が少し倒れ多少の修理は必要ですが大事には至りませんでした。
片付けは追々に仕事を始めております。
これからの被災地の1日も早い安心と復旧復興、また皆様のご安全を祈念いたします。
明けましておめでとうございます。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。
「第70回 日本伝統工芸展」出品作品
神代欅彩線木象嵌小箱「織彩」しきさい
神代とは千年以上土の中に在ったのことを示す言葉で、
彩線木象嵌というのは箱側面の帯部分に施された技法のこと、木画(寄せ木)と似ていますが、木片と彩(細)線を木地に象嵌(象り嵌め込む)しています。
(本作は神代杉の角片を黒柿の細線で縁取ったものを象嵌)
神代杉の「糸柾」といわれる木目を「経・緯」に組み合わせ帯をつくる(織りなす)ことになぞらえ「織彩」と名題。うずくりによる布目の様なテクスチャーもその一役です。
古来の神具や重箱の隅切りを取り込み形にしました。
令和6年度は以下の会場を巡回します。
仙台1月24日(水)〜29日(月)仙台三越
福岡2月7日(水)〜12日(月)福岡三越
ご高覧頂けますと幸いです。
工藝2023「新潟県工芸作家展」に出展します。
作品名 神代欅神代杉木画四方盆 桑山弥宏 作
会場 雪梁舎美術館(新潟市西区)
会期 11月18日(土)〜12月24日(日)月曜休館
お近くにお出かけの際にはぜひご高覧ください。
10月6日(金)〜11月12日(日)燕市産業史料館
公社)日本工芸会東日本支部 新潟研究会の会員展です。
工房より弥宏作を(2点)出品しています。
詳しくはこちらをご覧ください燕市産業史料館ホームページ
5月17日(水)〜22日(月)
日本橋三越本店 本館7階
午前10時〜午後7時 *最終日は午後6時閉場
工房より 神代欅神代杉木画四方盆 桑山弥宏 を出展しています。
お近くにお出かけの際にはご高覧頂けますと幸いです。
詳しくはこちらをご覧ください。
5月13日(土)〜6月18日(日)月曜休館
竹中大工道具館1Fホール
工房より 神代欅彩線木象嵌隅切盆 桑山弥宏作(日本工芸会ホームページ)を出展しています。
詳しくはこちら竹中大工道具館 ホームページをご覧ください。
東京展は6月21日より日本橋三越本店にて開催されます。
5月10日(水)〜15日(月)*最終日は午後4時終了
新潟伊勢丹7階 イセタンアートギャラリー
日本工芸会東日本支部新潟研究会の会員展で、工房より桑山弥宏も出品しています。
今回は小箱や酒器、折敷等、普段お使いいただける様な作品を出品しています。
私は最終日の15日(月)在廊予定です。
お近くにお越しの際にはどうぞご高覧ください。
明けましておめでとうございます。
本年もどうぞ宜しくお願いいたします。
家具工房としてより良いものができますよう努めて参る所存でおります。
今年は出品予定の展覧会も多く忙しくなりそうです。
変わらぬご支援とより一層のご厚情を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
さて昨年9月より始まりました「第69回日本伝統工芸展」
出品作神代杉彩線象嵌十二角箱 桑山弥宏の令和5年度巡回会場は以下の通りです。
宮城展 仙台三越 1月20日〜25日
福岡展 福岡三越 2月1日〜6日
広島展 広島県立美術館 2月15日〜3月5日
ご高覧頂けますと幸いです。
家具 指物 桑山 が本年1月より個人工房となった節目の年、
振り返りますと、家具制作はもちろんですがより作家活動に力を入れた1年となりました。
また多くの方々に支えて頂いているのだと実感した年でもありました。
4月には「第62回東日本伝統工芸展」におきまして「日本工芸会東日本支部長賞」を受賞
5月「伝統工芸 新潟の技と美展」出展(新潟伊勢丹)
6月「木工藝学林 清雅舎展–須田賢司と五人の作家展-」出展(日本橋三越本店)
9月「第69回日本伝統工芸展」出展(日本橋三越本店)
10月には清雅舎で御指導頂いております須田賢司先生の
「重要無形文化財伝承者養成研修会」で助手を務めさせて頂きました。
11月、個展「桑山弥宏-木工藝展-」新潟伊勢丹にて2週間の開催、
多くのご高覧ご厚情をいただきました。
同じく11月、「重要無形文化財伝承者養成研修会」二年次の助手。
同11月「工芸2022 新潟県工芸作家展」(雪梁舎美術館)に出展と
後半は些か過密スケジュールとなりましたがお陰様をもって滞りなく無事一年を終えることができました。
厚く御礼を申し上げます。
また年明けは1月5日より通常通り営業いたします。
変わらぬご高配の程宜しくお願い申し上げます。
家具 指物 桑山
桑山弥宏
「新潟県工芸作家展」と「次代を担う若手作家展」の2つのカテゴリーからなる展覧会です。
私は展示室1の「新潟県工芸作家展」新潟を代表する36名の工芸家 に出展します。
昨年より伝統工芸、現代工芸等の隔てなく始まりました展覧会です。
会期は11月19日(土)〜12月25日(日)まで
新潟市の雪梁舎美術館にて
DMが入場券になっています。ご連絡いただければお送りいたします。
ご高覧いただけますと幸いです。
詳しくはこちら雪梁舎美術館ホームページ
桑山弥宏ー木工藝展ー
おかげ様をもちまして盛会理にて無事終了することが出来ました。
沢山の方々にご高覧頂き、またご縁や励ましをいただきましたこと厚く御礼を申し上げます。
十年ぶりの個展、図らずも自身のライフワークとなっております日本伝統工芸展出品十五年目とも重なり節目の開催となりました。
今展はそのこともあり普段生業としております指物家具というより木工藝に焦点を当てた作品展示を心がけました。
地元新潟で自身の仕事の一翼をこの様なかたちでご覧頂け、少しは木工藝につきましてもご理を解頂けたものと嬉しく思っております。
今後は作品制作はもちろん、この様な発表にも力を入れてまいる所存です。
変わらぬご指導ご高配を賜ります様宜しくお願い申し上げます。
令和4年11月 吉日 桑山弥宏
個展開催のお知らせです。
桑山弥宏 木工藝展
会期 11月2日(水)〜14日(月)*最終日は午後4時終了
会場 新潟伊勢丹7階イセタン アートギャラリー
約10年ぶりに地元新潟で個展を開催いたします。
近年の公募展出品作品に加え椅子や小物等、約30点を展覧します。
約2週間の長丁場ですがほぼ毎日在廊予定でおります。
ご高覧ご批評いただけますと幸いです。
9月29日追記
本展は東京会場を皮切りに来年3月まで全国11会場を巡回します。
私の作品は以下の会場を巡回いたします。
京都 10,12~10,14
札幌 10,18~10,23
金沢 10,28~11,6
松江 12,7~12,25
仙台 1,20~1,25
福岡 2,1~2,6
広島 2,15~3,5
詳しくは下記をご覧ください
本展は東京会場を皮切りに来年3月まで全国11会場を巡回します。
私の作品の地方巡回会場につきましては決まり次第追記いたします。
ご高覧ご批評いただけますと幸いです。
私の所属する木工藝学林 清雅舎のグループ展です。
この展覧会はもちろん販売する事を目的としていますが、それだけではなく私たち研究会の発表の場として、
また木工藝の歴史や技法、材料等についてより木工藝に親しんで頂けます様に企画されました。
私も主要作品についての解説や象嵌の工程見本を展示します。
会期中それぞれの作家がほぼ毎日在廊しますのでどうぞお声かけください。
多くの方にご高覧いただけますと幸いに存じます。
日本工芸会東日本支部新潟研究会の会員展です。
会期は5月11日(水)〜16日(月)
新潟伊勢丹7階 イセタンアートギャラリーにて
DMに私の作品も載せていただきました。
ただ作品名に誤りがあり正しくは「神代欅彩線象嵌四方盆」です。
その他に今回は刳り物作品を中心に出品しています。
お近くにお越しの際にはご高覧いただけますと幸いです。
第62回東日本伝統工芸展にて「神代黄檗彩線木画十二角箱」が 日本工芸会東日本支部長賞 をいただきました。
会期は4月6日(水)〜11日(月)まで日本橋三越本店にて開催されます。
こちらから受賞作品と受賞者コメントがご覧いただけます。日本橋三越本店ホームページ
第62回東日本伝統工芸展動画 YouTube
お近くにお出かけの際には充分お気を付け頂きご高覧いただけますと幸いです。
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
新年より 家具指物 桑山 は桑山弥宏 個人の工房として営業して参ります。
今まで以上に仕事の質の向上、より小回りのきく工房を目指し
指物家具の制作はもちろんですが作家としての活動にもこれまで以上に力を入れて参ります。
変わらぬご支援とより一層のご厚情を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
第68回日本伝統工芸展出品作 神代杉彩線木象嵌提箱
2022年は以下の会場を巡回します
高松2022/1/2(日)~1/16(日) 香川県立ミュージアム 2階特別展示室ほか
仙台2022/1/20(木)~1/25(火) 仙台三越 本館7階ホール
福岡2022/2/2(水)~2/7(月) 福岡三越 9階 三越ギャラリー
広島2022/2/16(水)~3/6(日) 広島県立美術館
ご高覧いただけますと幸に存じます。
11月20日より新潟市の雪梁舎美術館で開催されます
工藝2021 新潟を代表する作家展 に出展します。
毎年この時期開催されていました新潟県伝統工芸展が本年より
伝統工芸・現代工芸等の隔てなく新潟の選抜作家展となりました。
同時開催 次代を担う若手作家展
会期は11月20日(土)〜12月26日(日)
ご高覧いただけますと幸いです。
第 68回日本伝統工芸展 が9月15日(水)〜9月27日(月)日本橋三越本展にて開催され
入選作 神代杉彩線木象嵌提箱 桑山弥宏 が展示されます。
予断を許さぬ状況ではありますが展覧会が開催され作品が発表できることを大変嬉しく思います。
出品作は神代杉を主材とした提げ箱で腰下に黒柿の真黒材と、強度の必要な提げ手には黒檀を用いています。
今ではあまり作られることのない提げ箱ですが提げるという機能を意匠とし、またその構造に指物仕事の面白さを感じ
惹かれます。先達への敬意と合わせ過去の自作をモチーフに再構築しました。
作品画像 神代杉彩線木象嵌提箱 桑山弥宏 日本工芸会ホームページ
本展は東京会場を皮切りに来年3月まで全国9箇所を巡回します。(東京展は入選作全て展示されますが
その他の会場は展示点数に制限がある為、巡回会場が限られます。)
私の作品の展示会場が決まりましたら追記いたします。
お出かけにも何かと不自由があるとは思いますが、お近くにお越しの際はご覧いただけますと幸いです。
桑山弥宏
10月7日 追記
神代杉彩線木象嵌提箱 が以下の会場を巡回します。
金沢展 石川県立美術館 10月23日〜11月3日
京都展 京都産業会ホール 11月5日〜11月7日
岡山展 岡山県立美術館 11月18日〜12月12日
高松展 香川県立ミュージアム1月2日〜1月16日
仙台展 仙台三越 1月20日〜1月25日
福岡展 福岡三越 2月2日〜2月7日
広島展 広島県立美術館 2月16日〜3月6日
ご高覧いただけますと幸いです。
6月2日(水)〜6月7日(月)
新潟伊勢丹7階アートホールにて伝統工芸 新潟の技と美展が開催されます。
日本工芸会東日本支部新潟研究会会員による展覧会です。
工房より小箱や四方盆、銘々皿等出品しています。
6月5日(土)は終日会場におります どうぞお声かけください。桑山弥宏
5月15日(土)〜6月20日(日)
竹中大工道具館1Fホールにて 伝統工芸木竹展が開催されます。
全国の木工芸・竹工芸作家による公募展です。
当工房より 神代杉彩線象嵌隅切盆 桑山弥宏 を出品しています。
詳しくはこちらをご覧ください 竹中大工道具館ホームページ
こちらから出品作品がご覧いただけます。日本工芸会ホームページ 神代杉細線木象嵌隅切盆 桑山弥宏
神代杉の柾目材に90度反転させた星形の同材を象嵌、それを縁取る様に冬目と同じ太さの黒柿細線で紋様を描き(象嵌し)それぞれの木目を浮き立たせ凹凸のあるテクスチャーに仕上げています。
4月7日(水)〜12日(月)日本橋三越本店にて
工房より 栃拭漆盛器 桑山弥宏を出品しています。
明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い申し上げます。
皆様のご健康とご多幸、新型コロナウイルスの一早い収束をお祈りいたします。
年末から降り続いておりました雪もひと段落、工房の仕事始めは雪かきからスタートです。
さて、第67回日本伝統工芸展に出品中の「神代杉彩線木象嵌十二角箱」
沢山の方にご高覧、ご感想頂きありがとうございました。
2021年は以下の会場を巡回します。
高松展 香川県立ミュージアム 1月2日〜1月17日 開催中
仙台展 仙台三越 1月21日〜1月26日
福岡展 福岡三越 2月3日〜2月8日
広島展 広島県立美術館 2月17日〜3月7日
お近くの会場にてご高覧いただけますと幸いです。
なお出品作品について以下のyoutubeチャンネルにて詳しく紹介していただいています。
【出演】
中田 英寿(元サッカー日本代表・国立工芸館名誉館長)
内田 篤呉(MOA美術館長・日本工芸会常任理事)
室瀬 和美(重要無形文化財「蒔絵」保持者・日本工芸会副理事長)
日本伝統工芸展 展覧会情報(地方展含)は下記のURLへ
https://www.nihonkogeikai.or.jp/exhib...
※閲覧可能期間 2021年3月7日まで
いつもと違う年越しに、こうして仕事が出来る事の有り難さをしみじみと感じております。
お世話になりました皆様に感謝いたします。
いまだ混迷した状況が続いていますが今年は私にとっても特別な年にもなりました。
目標にしておりました日本伝統工芸展、
幻になりましたが東日本伝統工芸展にて共に優秀賞をいただきました。
また「木工藝須田賢司と5人の作家展」に出展し多くのお客様にご高覧いただき、
ご高配を賜りましたこと厚く御礼を申し上げます。
来年も良い仕事、良いご報告が出来ます様精進してまいる所存です。
工房は1月4日より営業いたします。
どうぞご自愛いただき良いお年をお迎えください。
桑山弥宏
新潟市の雪梁舎美術館にて日本工芸会東日本支部新潟研究会会員による「新潟県伝統工芸作家展」
ならびに一般公募の「第15回新潟県伝統工芸展」が開催されています。
会期は11月21日(土)〜12月25日(金)まで
工房より作家展に「神代欅彩線象嵌小箱」
公募展には「神代杉神代欅象嵌四方盆」それぞれ桑山弥宏 作を出品しています。
ご高覧いただけますと幸いです。
詳しくは雪梁舎美術館ホームページをご覧ください。
重要無形文化財「木工芸」保持者 須田賢司先生とその自宅工房に集う5人の木工藝作家のグループ展です。
今回は課題を掌中の小箱に決めそれぞれが工夫を凝らした作品を制作しています。
主要な作品にはそれぞれ作家の解説、道具や材料、資料等の展示。
木工藝の面白さを多くの方に知って頂ける様工夫しています。
会期は10月21日(水)〜27日(火)
日本橋三越本店 本館6階 美術工芸サロン
ご高覧いただけますと幸いです。
NHK教育テレビ「日曜美術館」
「見つめ直す日本の美〜第67回日本伝統工芸展〜」9月20日(日)朝9時〜放送にて
第67回日本伝統工芸展 高松宮記念賞受賞作「彩線木象嵌十二角箱」桑山弥宏が紹介されます。
ご覧いただけますと幸いです。
9月25日追記
9月27日(日)午後8時〜8時45分 NHK Eテレ(教育テレビ)
にて再放送されます。
第67回日本伝統工芸展にて
神代杉彩線木象嵌十二角箱 桑山弥宏 作
が高松宮記念賞をいただきました。
9月16日(水)〜28日(月)まで日本橋三越本店にて展示されます。
詳しくはこちらをご覧下さい。
第67回日本伝統工芸展日本橋三越本店ホームページ
その後、全国を巡回します。
ご健康には十分留意されご高覧いただけましたら幸いです。
コロナ渦の為、開催が中止となりました第60回東日本伝統工芸展ですが
この度、受賞作品と重要無形文化財保持者(人間国宝)の作品が展示される運びとなりました。
当展で日本工芸会賞を頂きました「神代杉彩線木象嵌十二角箱」桑山弥宏作も展示されます。
会期は本日6月10日(水)〜23日(火)まで日本橋三越本店6階アートスクエアにて
お近くにご用の際には充分お気を付け頂きご高覧いただければ幸いです。
第60回東日本伝統工芸展受賞作品と受賞者コメント 日本工芸会東日本支部ホームページ
出品作品リスト 日本工芸会ホームページ
第60回東日本伝統工芸展にて「神代杉彩線木象嵌十二角箱」弥宏作 が
「日本工芸会賞」を受賞しましたことを謹んでご報告いたします。
明日4月8日より開催予定の東日本伝統工芸展、及び盛岡巡回展は、
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため中止となりました。
一日も早い収束と、皆様のご健康を心からお祈り申し上げます。
明けましておめでとうございます。
令和最初の元旦を迎え皆様のご多幸とご健勝を心よりお祈り申し上げます。
工房は1月6日(月)より平常営業いたします。
本年も仕事はもちろんのこと公募展、展覧会等良いご報告が出来ます様
精進してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
昨年9月より開催しております第66回日本伝統工芸展に出品中「紫檀彩線象嵌合子」(写真)
令和2年は以下の会場を巡回します。
仙台展 1月22日(水)〜1月27日(月)仙台三越
福岡展 2月4日(火)〜2月9日(日)福岡三越
広島展 2月13日(木)〜3月1日(日)広島県立美術館
詳しくはこちらをご覧下さい日本工芸会ホームページ第66回日本伝統工芸展
ご高覧いただけますと幸いです。
新潟市の雪梁舎美術館にて第16回新潟県伝統工芸作家展
第14回新潟県伝統工芸展(公募)が開催されます。
会期 令和元年11月16日〜12月25日 月曜休館
作家展には神代欅彩線象嵌の盤、公募展には紫檀銀彩線小筥を出品しています。
ご高覧いただければ幸いです。
9月18日(水)〜30日(月)まで
日本橋三越本店にて第66回日本伝統工芸展が開催され
入選作『紫檀彩線象嵌合子』桑山弥宏 が展示されます。
ご高覧いただけますと幸いです。
その後2020年3月1日まで全国10会場を巡回します。
私の作品の展示会場につきましては決まり次第、お知らせいたします。
追記 以下の会場に陳列されます。
名古屋 金沢 仙台 福岡 広島
詳しくは第66回日本伝統工芸展・日本工芸会をご覧ください。
新潟日報おとなプラス 9月10日号にて家具 指物 桑山と桑山弥宏を1〜3面に渡りご紹介いただきました。
工房の歩みや理念、仕事に対する考え、工芸展への取り組み等、
難しい内容をわかりやすくまとめていただいています。
取材は8月末、暑い工房での大きな一枚板の鉋がけ作業等、私もカメラマンも汗だくになりながらの撮影でした。
作品、道具等、写真も多く掲載されています。
ご覧いただけますと幸いです。
日本工芸会東日本支部新潟研究会の会員による展覧会「伝統工芸 新潟の技と美展」が
5月15日(水)〜20日(月)新潟三越7階にて開催されます。
寂しいですが新潟三越での最後の会員展となります是非ご高覧ください。
画像の小筥(香合)やお盆等、数点を出品します。
*ご案内には19日(日)に会場当番と名前が記載されていますが、当日会場におりません。
どうぞご了承ください。桑山弥宏
第17回伝統工芸木竹展にて「神代欅彩線象嵌小箱」桑山弥宏作が
奨励賞「日本工芸会木竹部会賞」をいただきました。
東京展は日本橋三越本店6階にて5月8日(水)〜13日(月)ご高覧いただければ幸いです。
9日(木)は当番で終日会場につめておりますのでどうぞお声掛けください。
こちらに作品画像(竹中大工道具館ホームページ)が掲載されています。
展覧会詳細(日本工芸会ホームページ)はこちらをごらんください。
旧年中は格別なお引き立てを頂き誠にありがとうございました。
本年も一層のお引き立てを賜ります様よろしくお願い申し上げます。
本日、工房も仕事始め
研ぎ場の水の冷たさに身が引き締まります。
今年もたくさんのご縁やご高配を頂きました事、心より御礼申し上げます。
仕事はもちろんですが公募展やグループ展の作品製作に追われ
あっという間の一年でした。
年明けは1月4日より営業いたします。
新しい年も忙しくなりそうです。
それでは良いお年を
ご紹介が遅くなりましたが、ただ今開催中の第13回 新潟県伝統工芸展にて
『神代欅彩線螺鈿象嵌香合』弥宏作 が優秀賞を受賞いたしました。
日本工芸会東日本支部新潟研究会所属の会員による展覧会
第15回 新潟県伝統工芸作家展
ならびに第13回 新潟県伝統工芸展(新潟県在住の作家を対象にした一般公募)が、
新潟市の雪梁舎美術館にて同時開催されています。
作家展には『神代欅彩線象嵌輪花盆』を出品しています。
会期は平成30年11月24日(土)〜12月24日(月)
開館時間:午前9時30分〜午後5時月曜休館*但し12月24日は開館
公益財団法人 雪梁舎美術館
お近くにお出での際には是非ご覧ください。
9月19日(水)〜10月1日(月)まで
日本橋三越本店にて第65回日本伝統工芸展が開催されます。
工房より『神代欅彩線象嵌の盤』桑山弥宏 作を出品しています。
ご高覧、ご批評いただければ幸いです。
9月22日(土)は当番で終日会場におりますので、ぜひお声掛けください。
お客様のご提案により、従来の木組み脚をガラス天板用にアレンジ。
この上に、素通しのガラス天板を載せ使用します。
このタイプの脚、和洋、空間を問わず、また異素材の椅子等とも
相性が良いとは伺ってはいましたが、
その様な使い方があるとは気づきませんでした。
ガラス越しに見える脚が格好良いとのこと。
この木組み脚、
継手や仕口といった構造の面白さを意匠に、出来る限り堅牢に、
また誰でも簡単に組立・分解できるということをコンセプトに、
木造建築の柱や梁といった構造からも着想しています。
ちなみに木組みとは 無垢の木材を用い、日本古来の継手や仕口、
またそれらで構成される構造や技法等のことを言います。
上の写真の◯で囲んだ部分
脚の縦・横の部材の継手部分ですが、欠込み継と通しホゾを合わせた仕口
欠き込み継とは、部材同士を欠き込み、抱き合わせることで揺れやねじれに強くなります。
通しホゾは継ぐ部材を貫通したホゾのこと(ホゾは長くなればなるほど緩みづらくなります)
その突き出したホゾの先に、楔を打つことで、さらに抜けづらくなります。
ただこの部分、加工には精度と技術が必要で、
山の字型になった真ん中のホゾに、楔を打つ為の挽き込み(溝)を入れるのも一苦労
刃渡り25mmほどの鋸で少しづつ挽いていきます。
ちなみにこの鋸、この挽き込みのためだけに作ったもの、いまの所ほかに使い道はありません。
木工の道具は大は小を兼ねませんし、仕事の数だけ道具が必要です。
込み栓(こみせん)というのは日本古来の木組みの技法の一つで
部材同士を締め付け固定するため挿し込まれる角または丸棒のこと。
下の写真の黒い小さな角棒がその込み栓です。
座面をフレームに載せ、込み栓4本を穴に向かわせ挿し込みゴムハンマーで叩き組み立てます。
また抜けば分解できる様になっています。
ちなみにこの込み栓に使われる材は黒檀という水に沈む様な重く硬い材、
折れたり曲がったりすることはまずありません。
木は家具に姿を変えてからも伸縮を繰り返します。
木の動きを妨げずに木と木を組み堅牢に作ることが長く使える木の家具、木組みの家具の特徴です。
5月16日(水)〜21日(月)*最終日は午後5時閉場
新潟三越7階 美術特別会場
日本工芸会東日本支部 新潟研究会所属作家の展覧会です。
私(弥宏)も公募展作品 他5点ほど出品いたします。
ご高覧いただければ幸いです。
「木工藝ー須田賢司と五人の作家展」無事終了いたしました。
多くのお客様にご来場 応援いただき、新たな出会い
励ましやご批評をいただきましたことは何よりの励みになりました。
心より御礼を申し上げます。
会期中の一週間は作品を前に先生よりご指導頂いたり各々話し合ったり
新たな課題や多くの発見もあり自身の未熟さにも気付かされました。
研究の場としても大変有意義なものとなり
同じ道を志す者同士、絆も深まった気がします。
安堵と少々の寂しさも残りますが気持ちを切り替え
より精進してまいりますので今後ともよろしくお願い申し上げます。
桑山弥宏
4月25日(水)〜5月1日(火)まで
日本橋三越本店 本館6階 美術工芸サロンにて
須田賢司 先生(重要無形文化財保持者)と日本工芸会東日本支部に所属する
五人の木工藝作家のグループ展です。
出品作家 須田 賢司 / 五十嵐 誠 / 桑山 弥宏 / 玉井 智明 / 林 哲也 / 深澤 慎太郎
写真にあります様な作品よりどちらかというと少しくだけた
生活を豊かにする身の回りのものを中心に展示しています。
多くの方に木工藝を身近に知っていただくため企画された展覧会です。
新館7階で同時期開催されています東日本伝統工芸展と合わせ
ご高覧いただければ幸いです。
こちらで作家在廊日等ご確認いただけます。
日本橋三越本館7階催物会場にて
4月25日(水)〜30日(月・振替)まで。
神代欅彩線象嵌四方盆 弥宏作を出品しています。
ご高覧いただければ幸いです。
埼玉県志木市 T様
お客様のスケッチをもとに製作。
デイベッドの様な使い方も想定して座面奥行きは広めの600mm
昼寝をしたら気持ち良さそうです。
私たちが木組みに拘る理由
無垢の木は家具に姿をかえてからも湿度や温度等、環境の変化により
反ったり捻れたり伸縮を繰り返します。
その動きは徐々に小さくはなりますがゼロになることはありません。
幅の広いものはその分、動きも大きくなります。
例えば、板と脚をつなぐ場合、ビス等で無理に固定してしまうと、
板の伸縮に耐えきれず割れてしまったり(同じ木でも縦方向と幅方向の伸縮率が違う為)
板の反りを抑えきれずにビスが抜けたり折れてしまうこともあります。
そのため無垢材で家具を作るには木の伸縮を妨げず
木の動きを抑える様に、それぞれに適した技法で
木と木を組み作るのが理想だと考えます。
そのため工房では座板の反り止めには
下の写真の様に板の幅方向に台形の溝を突き角材を送り込み
木の伸縮に追従しつつ反りを最小限に抑える 吸付き蟻桟 を用いています。
また、その4本の桟の両端をベンチのフレームの一部として蟻継で組むことで
座板がフレームの開きや捻れを抑えベンチ全体の強度にも一役かっています。
見えないところこそ丁寧な仕事を、万一不具合があっても修理できる様に作るというのも
私たちの考える伝統技法、木組みの家具の特徴です。
*年末年始の営業につきまして
本年も大変お世話になりどうもありがとうございました。
新年は1月5日より通常営業いたします。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
*家具のオーダーにつきまして
当工房では一品一品丁寧に、また一貫した製作を行なっております。
そのため通常でも、ご契約後1ヶ月半〜3ヶ月程の納期となります。
只今、大変お時間をいただいており納期は約4ヶ月〜となっています。
ご予定がお決まりの場合はできるだけ早めにお問い合わせ頂ければと思います。
今後のオーダー状況や物により早くお納めできる物もございますので
お問い合わせ、ご確認をお願いいたします。
杉並区S様
総ウォールナット無垢材・オイル仕上げ(抽斗内部は桐材を使用しています)
関連記事:栃一枚板の座卓と工房のオイル仕上げ
新潟市の雪梁舎美術館にて
日本工芸会東日本支部新潟研究会、会員による新潟県伝統工芸作家展と
一般公募の新潟県伝統工芸展が開催されています。
作家展には 神代欅彩線象嵌の器 弥宏作を
公募展には 栗提重箱 弥宏作を出品しています。
お近くにおいでの際にはご高覧いただければ幸いです。
会期 平成29年11月18(土)〜12月24日(日)月曜休館
詳しくはこちらをご覧ください雪梁舎美術館ホームページ
9月20日(水)〜10月2日(月)まで
日本橋三越本店にて第64回日本伝統工芸展が開催されます。
工房より『神代欅彩線象嵌輪花盆』桑山弥宏作 を出品しています。
お出かけの際はご高覧いただければ幸いです。
*10月3日追記
展覧会は東京会場の後、全国10会場を巡回します。
以下が私の作品の地方陳列会場です。
名古屋 10月4日〜10月9日 名古屋栄三越
京都 10月18日〜10月23日 京都高島屋
金沢 10月27日〜11月5日 石川県立美術館
松江 12月6日〜12月24日 島根県立美術館
高松 平成30年1月2日〜1月21日 香川県立ミュージアム
仙台 1月24日〜1月29日 仙台三越
ご高覧いただき、ご批評いただければ幸いです。
6月21日(水)〜27日(火)
日本橋三越本店
本館6階美術特選画廊
隔年で開催されています木工芸・竹工芸作家による全国の公募展です。
『桑黒柿結界』弥宏作を出品しています。
5月17日(水)〜22日(月)
新潟三越 7階
日本工芸会東日本支部新潟研究会の会員による展覧会です。
第57回 東日本伝統工芸展にて
「神代欅彩線象嵌の器」弥宏作 が「川徳賞」を受賞いたしました。
4月19日(水)〜24(月)東京 日本橋三越本店
展覧会詳細はこちらよりご覧ください。 リンク 第57回東日本伝統工芸展
5月10日(水)〜15日(月)盛岡 川徳百貨店
先日アームチェアの納品に行ってまいりました。
これは座面の低いアームチェアの脚を伸ばしテーブルの高さに合わせ製作したもの
座面の幅も広めですのでゆったり座って頂けると思います。
この椅子、日本の指物の技法を用い堅牢で流行に左右されない木の椅子を
というコンセプトで15年ほど前にデザイン。
ネジを使わない伝統的な木組みの技法で作られています。
アメリカから家具用に製材され輸入されるウォールナットの多くは
辺材(白太)を目立たなくする為の処理が施され本来の色味では無く退色も早いと聞きますが
これは国内で丸太から製材・人工乾燥された材に
オイルをたっぷり含浸させていますのでお使い頂くうちにより味わい深くなるものと思います。
昨日、献保梨御厨子の納品に行ってまいりました。
今まで作った中でも一番大きな厨子で高さ90cm近くあります。
昨年春にお話を頂き材料の木取り等を済ませ、良い状態で何時でも仕事が出来る様、準備は万端にしていましたが
中に収まる仏像が今春完成ということもあり昨年末の製作とさせていただきました。
大好きな献保梨での仕事でした。
製作にあたり、お客様には図面やメールでのやり取りだけではお伝えしきれないことも多く
特に複雑な屋根の形状等は掴みづらかったと思います。
おまかせ頂き、想像以上だと喜んで頂き、
とても良い仕事をさせていただきました。
仏様の完成も楽しみです。
あけましておめでとうございます。
本年もより良い仕事を目指し精進してまいります。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
今年は椅子の製作からスタートです。
夕方少し降雪がありようやく新潟の冬らしくなってきました。
11月12月の仕事より
今年も一年お世話になりました。
たくさんのご縁やご高配をいただきました事
心より御礼申し上げます。
年明けは1月4日より営業いたします
新年もどうぞよろしくお願いいたします。
それでは良いお年を
新潟市の雪梁舎美術館にて本日より
日本工芸会東日本支部新潟研究会の会員による新潟県伝統工芸作家展と
公募展の新潟県伝統工芸展が開催されています。
私も作家展に紫檀銀線象嵌盆、公募展には桑風呂先屏風を出品しています。
お近くにおいでの際はご高覧いただければ幸いです。
11月26日(土)〜12月25日(日)月曜休館
開館時間午前9時30分〜午後5時
10月14日(金)〜17日(月) 燕市吉田産業会館にて
燕市美術展が開催されています。
私も工芸・彫刻部門の審査員として風炉先屏風を出品させていただきました。
工芸・彫刻部門は地域柄、金工を中心とした委嘱作家の作品も充実しています。
お出かけの際は是非ご覧ください。
工芸・彫刻部門は地域柄、金工を中心とした委嘱作家の作品も充実しています。
お出かけの際は是非ご覧ください。
近年お問い合わせが増えてきました修理の仕事。
工房では木地の修復から拭き漆、金具等の再生までを一貫して行っています。
作られた当時の様に修理・復元する工房というのがあまり無いらしく
遠方からのご依頼も頂きます。
下の写真は9月納品の帳箪笥と座卓です。
修理後の写真しかありませんが・・・
お客様からご了承を頂きご紹介いたします。
まずは時代箪笥、明治30年代〜おそらく100年以上前に作られたもの
この時代まだ木工ボンド等はなく接着剤は膠(にかわ)と続飯(そくい)
経年による剥がれが生じますので締め直しが必要となります。
今回は金具の再生から拭き漆まで綺麗に仕上げました。
帳箪笥はその地域ごとに特徴があり、抽斗や開き戸の構成、金具などから
これは新潟の中越地方で作られたもののようです。
木理や抽斗の数に金具等、商いの象徴である帳箪笥の中でもかなり立派なものではと思います。
それにしても漆と鉄の相性というのは特別なものですね。
作るだけでなく良い状態で次の世代に引き継ぐ事も今必要な仕事と実感しています。
こちらは座卓の修理と塗り直し
無垢材を使ったこの様な座卓では必ずといってよいほど
天板の框と内にはまる板の間に隙間が空いてしまいます。
修理は知識と経験、それぞれに合わせた対応力が求められる仕事で
先達から学べる事も多くとても勉強になります。
やっぱり直して良かった。というお客様の言葉を何より嬉しく思います。